ツユクサの露はどこから来る?

ツユクサの露

ツユクサは夏から秋にかけて、早朝から午前中にブルーの花を咲かせる一年草の植物ですが、その名の通り、葉には露がつきます。この露はどこから来たのだろうと考えたことはありますか?

空気中の水蒸気が水滴になったものでしょうか。もちろん、夏の終わりや秋になって明け方の気温がぐっと下がるようなときは、空気中の水蒸気が水滴として葉に付くことがありますが、今は明け方さほど気温が下がるような季節ではないし、こんなにきれいに葉の両サイドに水滴が並ぶのは何か理由があるんじゃないか・・・、なんて考えたりしませんか。

ツユクサ

 

ツユクサの葉には水がある

実はツユクサの葉には「水」と呼ばれる穴があるそうです。葉の内部にたまった余分な水分は葉脈の末端にある水から押し出されて、写真のような半球状の露になるというわけです。理由を聞かれると困りますが、夏の朝にこの水滴の列を見るのが好きです(^^)