無料ウェブセミナー「フラワーエッセンスの植物観察パート2」
ウェブセミナー「フラワーエッセンスの植物観察パート2」
昨日のウェブセミナーに続けて、後半部分(「4.丹念に調べる」以降)を3月3日に開催します。
(パート2を受講される方には事前にパート1の録画をお送りします。)
◆参加方法
Zoom(グループ会議システム)
・ライブでの視聴をご希望の際はお問い合わせフォームからタイトル「3/3 無料ウェブセミナー参加希望」にして、(1)お名前を送信してください。
・12時30分~12時50分の間に受付メールでお送りするミーティングルームのリンクをクリックしてください。クリックしていただくと、初めての方はアプリのインストール画面に移ります。OKをクリックするとインストールが始まり、完了するとミーティングルームにアクセスできます。問題なく接続できること、簡単な操作を確認した後、13時まで待機していただきます。13時よりライブ配信開始です。
・Zoomを使うには、有線LAN、または無線LAN(Wifiなど)でインターネットに接続できる環境と、PC、iPhone、iPad、スマートフォンなど、ビデオ会議システム(Zoom)アプリをインストールできる機器が必要です。
・ミーティングルームアクセス時、参加者の方のビデオ映像はオフになっています。基本的にオフのまま受けていただきます。音声もオフになっています。質疑応答のときはオンにして質問することができます。
・Zoomのお名前はハンドルネームでOKです。(ライブでつながるときに他の参加者の方にはハンドルネームが表示されます。)
・Zoomについてご不明な点がある場合はご遠慮なくお問い合わせください。
◆日時
3月3日(土)
12時30分~12時50分:接続テスト
13時~(60分程度):ライブ配信
◆定員
15名
◆内容(パート2は「4.丹念に調べる」から)
1.花と響き合う心
2.参考書籍
(観察会に参加する方も必ずしも購入していただく必要はありません。)
『脳の右側で描け』
『リンゴは赤じゃない』
『百合と薔薇』
『フラワーエッセンス・レパートリー』
3.観察の方法
・自然科学の手法との違い:関係を排除しない
・主観に頼ることをしない
・自分の世界を出て目の前の植物に心を添わせる
・ゲーテの自然観察のアプローチを土台に
4.丹念に調べる
・環境
・空間との関係
・各部の形
・時間との関係
・4つのエレメント
火
水
風
土
・メタモルフォーゼ
葉→萼→花弁→雄しべ、雌しべ→果実
比較してみる
5.植物観察のポイント
(1) 主観や先入観を脇におく
(2) 物質的なレベルで五感を使って丹念に植物を観察する
(3) 理解したことを言葉にして記録する、または描く
(4) 時間と植物の変化について調べる
(5) 観察していて自分が感じたことを記録する
6.観察時に記録しておくこと
(1) 日時、場所、天候、気温、植物名(科名、属名、学名)
(2) 全体の形、空間との関係、環境との関係はどうか
(3) 部分の形や大きさ、特徴を記録する 幹、枝、樹皮、葉、蕾、がくなど・・・形や大きさ、色、質感(手触り)など
(4) 花の形や大きさ、特徴を記録する 花・・・構造、形、大きさ、色、質感(手触り)、香りなど
(5) 時間との関係はどうか、時間の経過と植物の変化 1 日を通して、1 年を通して、成長の速度、開花する時期(季節)や時間帯
(6) スケッチ…形や色をたどる(できるだけ忠実に再現する)
(7) 観察を通して植物について発見したこと
(8) 観察を通して自分が経験したこと、自分について気づいたこと
⇒ 2018年のフラワーエッセンス植物観察会
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません