ビデオ会議システムZoom導入マニュアル
Zoomのインストール
※ 以下の情報は2016年6月28日時点のものです。
Zoomはお申し込み後にお送りするアクセス先のリンクをクリックし、アプリをインストールすると、簡単にグループ会議に参加できます。
パソコン以外に、iPhone、iPad、スマートフォンでも参加できますが、WiFiなどに接続できるところでご視聴いただくか、データ通信の契約状況をご確認の上ご参加ください。
Seeds of Angelicaからお送りするURLをクリックしくていただくと、デスクトップPCの場合はZoomのダウンロード画面に移り、ファイルを保存をクリックするとインストールが開始されます。以下の手順を参考にインストールしてください。
デスクトップ以外の場合(スマートフォン、タブレット、iPhone、iPadなど)は、Meeting ID の入力を求められますのでお送りするIDを入力してください。
お送りするアクセス先をクリックしていただくとデスクトップの場合、次のような手順でアプリをインストールできます。
⇒ Zoomの操作画面の解説へはこちら
「ファイルを保存」をクリックするとダウンロードが始まります。
ダウンロードが終わったら(1)、(2)の順番でクリックするとインストールが始まります。
インストールが終わるとZoomのアプリの起動画面が現れますので「OK」をクリック。
アプリが起動されると画面の中央に次のようなポップアップが現れますので「join audio by conputer」をクリック。
※アプリをインストールする必要はありますが、アカウントを登録する必要はありません。(主催者側はアカウントが必要)
Zoomの操作画面
ZoomのアプリがPCで起動されると以下のような画面になります(現在の最新バージョンでは日本語表示されるようになっています)。これはホスト側の画面なのでアイコンの有無などに違いがあるかもしれませんが、基本的にはこんな感じです。iPhonやスマホの場合も基本的には同じ感じです。
マイクのオン・オフ設定
ビデオのオン・オフ設定
※画像ではオフの状態。PCにウェブカメラがついている場合オンにすると配信される自分の映像が映ります。
こんなこともできます
以下は必要ないかもしれませんが、念のためこんなこともできますという機能。
ビデオ画像だけでなく、自分のPCの画面を共有することができます。この画像を見てほしいという場合やこのグラフを見てほしいという場合、PCでそれを立ち上げておけばこのアイコンをクリックすることで切り替えて参加している人たちに見せることができます。
ビデオとか音声とかではなくて、チャットしたいとき。
終了するとき。
全画面表示にしたいとき。