ドクダミのメタモルフォーゼ

2024年9月10日

ドクダミの季節ですね。以前にドクダミを観察していたことがあったのですが、そのときに発見したことをシェアしたいと思います。こういうのを本を読んでとかじゃなく自分で見つけると、本当にうれしいですね。まさに sense of wonder !!

ドクダミ、といえば「4枚の白い十字」です。

あれは花びらではなく「総苞片(そうほうへん)」ですが、ドクダミの4枚の総苞片は葉と托葉がメタモルフォーゼしたものじゃないのか!ということを観察の過程で考えました。

ゲーテは植物のあらゆる器官は葉が変容したもの、と言っています。

ドクダミ
ドクダミ

まず、総苞片を見ると、
4枚の大きさが微妙に違うのがわかります。

上の写真ではAが一番大きくて、
BとCが同じ大きさで、Dが一番小さい。

これはつぼみの時に総苞片が
どのように折りたたまれているかと関係があります。

下の写真を見るとそのことがわかると思います。

ドクダミ
ドクダミ

そうなんです。Aの総苞片が一番外側、
その内側にあるのがBとC、
そして一番内側がDです。

この4枚の総苞片の重なり方を
見ていて気づいたのです。

これって、葉と托葉の位置関係とおんなじやん!
※托葉(たくよう:葉の根元のちっちゃい葉っぱみたいなやつ)

托葉ってこれ(↓)です。

ドクダミ(托葉)
ドクダミ(托葉)

葉と托葉の位置関係(↓)を見ると、
4枚の総苞片の重なり方と見事に一致します。

ということは、AとDは葉が、
BとCは托葉がメタモルフォーゼしたものが、
4枚の総苞片じゃないかと思いついたのです。

ドクダミの葉と托葉の位置関係
ドクダミの葉と托葉の位置関係

だから、どうなんだって言われると、
自然てすごいなあ!
くらいしかいえないのですが(^_^;)、
みなさんはどう思われますか。

そんなことを考えていたときに、
次のようなドクダミに出会いました。

解像度の小さい写真しかないのですが、
下の写真をご覧ください。

3枚の総苞片のドクダミの花
3枚の総苞片のドクダミの花

このドクダミの花には、
といってもちゃんとした花序はないようですが、
総苞片が3枚しかありません。
しかも小さいです。

ちょうど2枚の葉+托葉から
4枚の総苞片への移行途中?
みたいな感じじゃないかと思います。

ドクダミの葉と托葉の位置関係
ドクダミの葉と托葉の位置関係

葉と托葉の位置関係(↑)でいうと、
こういう(↓)位置関係ですね。

つまりAの一番外側の葉だけがそのまま残っていて、
托葉(BとC)とDの葉だけが
総苞片に変化している段階。

3枚の総苞片のドクダミの花
3枚の総苞片のドクダミの花

植物のところへ何度も足を運んでいると、
時として植物が秘密を明かしてくれたんじゃないか?!
と思う姿を見せてくれることがあります。

いや、そりゃー、たくさん見れば
珍しいのに出くわす確率が上がるからじゃないの?
と言われれば、その通りなんですけど、
そのときに経験する感覚が好きです。

自然はなんと不思議なんだろう!
この目に見える世界の背後にあって
植物にも自分にもはたらいている「いのち」って
なんと大きなものなんだろう!
そのとき僕は、
植物と人間という垣根を越えて
植物と自分が響き合っているように
感じられるのです。

ドクダミ
ドクダミ

ここまで読んでくださってありがとうございました。もし、何か参考になったり、この記事いいなと思われたら、💛のボタンを押していただけるとうれしいです。