河合隼雄先生の言葉に触れるZoom読書会
『こころの最終講義』を読む
「コンステレーション」という言葉をはじめて聞いたのは、NHKで放映されていた河合隼雄先生の京都大学退官記念講演でした。『現代ジャーナル 河合隼雄の最終講義 ~こころを探る~』、1992年のことです。それ以降先生の著作に幾度となく支えられ、幾度となく勇気づけられてきました。
「河合隼雄」という世界は、今の自分の活動の土台になっているといっても過言ではありません。ただし、僕は河合先生と面識があったわけではありません。勝手に一方的に心の師と仰いでいる、という一人のファンに過ぎない。そう言われれば、そうと認めてしまいそうになりますが、先生があちらへ旅立たれてから、一度、夢の中で僕に会いに来てくださったことがありました。
夢分析をされていた先生が夢のなかで会いに来てくださったのだから、完全に一方的ではない。そう自分に言い聞かせて、河合先生の言葉に触れる読書会を開催したいと思います。参加してくださる方々がそれぞれに受け取ったものを共有できればと思います。
第8回から第2章「物語と心理療法」を読みます
第7回(11/11)で第1章の「コンステレーション」を読み終わりました。第8回から新しく第2章の「物語と心理療法」(河合先生の講演録)を読みます。
第2章 物語と心理療法
「リアライゼーション」
「語る」ということ
ストーリーは筋をもつ
詩的な言語と自然科学の言語
科学の側の反省ー語りの大切さ
「文体」について
心理療法としてのミソ・ドラマ
欧米の神話と日本の物語の違い
日本人の自我
「受胎告知」のダイナミズム
事例研究の普遍性
物語と自然科学
参加方法
オンライン(Zoom)での参加、または後日録音のアーカイブを聞く形(終了後数日でアクセス先をお知らせします。1か月間何度でも聞くことができます。)
読書会の形式
『こころの最終講義』(新潮文庫)の第1章:コンステレーション(p.13-p.53)と第二章:物語と心理療法(p.55-p.101)を丁寧に読み進めていきます。
参加者の方は書籍を入手して事前に一読し、印象に残ったところ、感銘を受けたところ、質問したいところ、一緒に考えてみたいところなどをピックアップしておいてください。
当日は高原が少しずつ読み進めながら、みなさんと感想や疑問を共有していきます。基本的に感じたことはそのまま尊重する場にしたいと思っています。
オンライン参加で聞いているだけもOKです。ビデオオフもOKです。参加の仕方は基本的に自由です。
どれくらいの時間をかけて読み終えるかは、決めていません。流れにまかせる方が面白いと思うので、流れを大事にしてやっていきます。もし、第6回までに予定している二つの章を読み終えてしまったら、第5章:アイデンティティの深化に進みたいと思います。
サンプル動画(第1回の内容を振り返る)
第2回の冒頭に、第1回の内容を振り返ってみました。([第1章:コンステレーション]の最初の節:言語連想テストからの出発と、2番目の節:「元型がコンステレートしている」)以下はその部分の動画です。10分40秒
開催日時について
第1回:8月5日(土)10時~11時(無料)
第1章 コンステレーション
言語連想テストからの出発、「元型がコンステレートしている」(p.14-p21)
第2回:8月19日(土)10時~11時(無料)
第1章 コンステレーション
「自己実現の過程をコンステレートする」、一つの事例 (p.20-p.28)
第3回:9月9日(土)10時~11時
第1章 コンステレーション
母なるものの元型 (p.28-p.30)
第4回:9月23日(土)10時~11時
第1章 コンステレーション
意味を見出すということ、全体がお互いに関係をもつ(p.30-p.37)
第5回:10月14日(土)10時~11時
第1章 コンステレーション
予定:コンステレーションを私が読む、余計なことをしないが、心はかかわる(p.37-p.42)
第6回:10月28日(土)10時~11時
第1章 コンステレーション
予定:気配を読み取る、コンステレーションと物語(p.42-p.52)
第7回:11月11日(土)10時~11時
第1章 コンステレーション
予定:コンステレーションと物語、日本の神話をいかに語るか(p.46-p.53)
第8回:11月18日(土)10時~11時
第2章 物語と心理療法
予定:リアライゼーション(p.56-p.59)
第9回:12月2日(土)10時~11時
第2章 物語と心理療法
予定:「語る」ということ、ストーリーは筋をもつ、詩的な言語と自然科学の言語(p.59-p.71)
第10回:12月16日(土)10時~11時
第2章 物語と心理療法
予定:科学の側の反省ー語りの大切さ、「文体」について(p.71-p82)
第11回:1月6日(土)10時~11時
第2章 物語と心理療法
予定:心理療法としてのミソ・ドラマ、欧米の神話と日本の物語の違い(p.82-p90)
第12回:1月20日(土)10時~11時
第2章 物語と心理療法
予定:日本人の自我、「受胎告知」のダイナミズム(p.90-p95)
第13回:2月3日(土)10時~11時
第2章 物語と心理療法
予定:事例研究の普遍性、物語と自然科学(p.95-p101)
※各回の予定は予告なく変わることがあります。
※第15回以降の日程については進み具合や流れを見て決めたいと思います。
参加費
第8回(11/18)オンライン:1,500円
第8回(11/18)アーカイブ:1,500円
第8回(11/18)~第10回(12/16)オンライン:4,500円
第8回(11/18)~第10回(12/16)すべてアーカイブ:4,500円
第9回(12/2)~第10回(12/16)オンライン:3,000円
第9回(12/2)~第10回(12/16)すべてアーカイブ:3,000円
※お申込み後1週間以内に参加費をお振込みください。
定員
オンライン:12名
申し込みフォーム
キャンセルについて
基本的にキャンセルはできません。オンラインでの参加ができなくなった場合は録音