花の物語、わたしの物語 〜集中研修2025春を終えて〜
5月6日、「里山の自然のなかで自分のためにフラワーエッセンスをつくる」春の集中研修を無事終えることができました。参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
この研修は、エッセンスづくりと夜の共有の時間以外は、自由に過ごしていただくことを基本にしています。春の里山を歩き、光や風を体で感じ、鳥の声を聞き、その中で呼吸する…。そうした時間を通して、自分のために花を選び、つながりを深め、フラワーエッセンスをつくります。
夜には、参加者同士で体験を語り合う2時間ほどの共有の時間があります。その時間はとても大切な時間です。今回は、つくったエッセンスを実際に感じてみたり、選んだ植物の個性やエピソードを分かち合ったりしました。どうしてその花に惹かれたのか。花との出会いに何が重なっていたのか。自然と、ひとりひとりの「物語」が語られていきます。
🌸 花の物語、わたしの物語

植物にも、それぞれの物語があります。
どこに根を張り、
どんなかたちで、
どんなタイミングで花を咲かせるのか。
光や風、
水や土、
季節とどうかかわって生きているのか。
それは、花の「個性」であり、
花の「物語」です。
そして、私たち人間もまた、
それぞれの「わたしの物語」を生きています。
けれどその物語は、いつも思い通りに運ぶとは限らない。
望まない出来事や、
思いがけない痛みを経験して、
自分自身と深く向き合うことがあります。
向き合わざるを得ないことがあります。
「できれば苦しみはない方がいい」
けれども実際には、困難や苦悩は避けがたく、
人生の中で何度も私たちの前に立ち現れます。
そして、そうした困難をどう生きて
どう超えていくかということが
「わたしの物語」を形づくる、
大切な要素なのではないかとも感じます。
❓ 困難は人生からの問いかけ?

困難や苦悩は、人生が自分に投げかけてくる
「問い」かもしれません。
「わたしは誰か」
「この困難を、どう生きるのか」
何をどう考えるかではなく、
「どう生きるか」でしか、答えられない問い。
しかもその問いに、
予め用意された正解はありません。
だからこそ、困難に向き合いながら
生きることそのものが、
とても創造的で、
たましいの深い営みなのではないでしょうか。
そして、その問いに
誠実に向き合いながら生きるほど、
同じように問いを抱えている誰かの姿が、
見えてくることがあります。
「わたしだけじゃなかったんだ」と気づくとき、
それは、わたしの希望になり、支えになります。
同時に、わたしが「わたしの物語」を生きることは
同じような問いを抱えている誰かの
希望になり、支えになります。
🌺 二つの物語が重なるとき

フラワーエッセンスを通して、花と深くつながるとき、
「花の物語」と「わたしの物語」が
重なる瞬間があります。
それを言葉で表すのは難しいのですが、
人のたましいと花のたましいが
触れ合うような、そんな時間です。
そうした時間と、
そのときに感じた触れ合いの感覚が、
きっと日々の暮らしの中で
他の誰かではない、
自分の答えを生きる力になるのではないか。
内側から支えてくれる「根」に
なるのではないか。
今回の集中研修を通して、
改めてそう感じました。
🕊 最後に

この研修で分かち合われたひとりひとりの物語に、僕自身深く動かされました。花と出会うこと、自分と出会うこと、人と出会うことは、どれも同じように尊く感じられ、そこに境界はないように感じられました。
この春、花の前であなたが立ち止まったとしたら…
それは、どんな物語との出会いなのでしょうか?
読んでくださってありがとうございました。もし、この記事が何かのお役に立てたら、💚のボタンを押していただけるとうれしいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません