チェリープラムとミロバランスモモとベニバスモモの関係

2025年4月6日

3月26日(2016年)のチェリープラムの観察会も無事に終わりました。

天候にも恵まれ、ほぼ満開のチェリープラムに会えて楽しい観察会でした。

ところで、チェリープラムって

ミロバランスモモ」それとも「ベニバスモモ」?

どっち?

って思ったことないですか?

書籍によって違いますね。

結論から言うと、チェリープラムは「ベニバスモモ」ではありません。

と僕は思っています。

最初は「ベニバスモモ」だと思っていました。

「チェリープラム(ベニバスモモ)」と書いてある書籍がありますから。

しかも、学名「Prunus cerasifera」で調べると「ベニバスモモ」って書いてありますからね。

けれども、植物園の満開のベニバスモモを観察して、

チェリープラムの写真と比べると明らかに違います。

そもそもチェリープラムは「ベニバ(紅葉)」ではありません。

それで調べたことがあるんです。

MULTILINGUAL MULTISCRIPT PLANT NAME DATABASE(*1)によると、

ベニバスモモ(Prunus cerasifera Ehrh. var. atropurpurea H. Jaeger)は

英国ではPissard plumと呼ばれていてCherry plumとは呼ばれないようです。

ベニバスモモ(2008/3/26)
ベニバスモモ(2008/3/26)

ちなみに学名の表わし方は通常、属名と種小名で表されますが、

亜種や変種を表わすときはこんな(↓)感じです。

<属名 種小名 命名者名 亜種/変種(原命名者名)命名者名>

それで英国でCherry plumと呼ばれているものを調べてみると次の3つ。

1. Prunus cerasifera Ehrh.
2. Prunus cerasifera Ehrh. subsp. Cerasifera
3. Prunus cerasifera Ehrh. subsp. myrobalana (L.) C. K. Schneid.

上記の3がミロバランスモモです。

ミロバランスモモ(2015/3/27)
ミロバランスモモ(2015/3/27)

ミロバランスモモは英国ではCherry plumと呼ばれることも、

Myrobalan plumと呼ばれることもあるようです。

だからこの情報を信頼するなら、チェリープラムはベニバスモモではなくて、

ミロバランスモモ、もしくはミロバランスモモに近い亜種ということになります。

実際に満開の姿を見ると、その違いがわかります。

関西だとミロバランスモモは大阪公立大学附属植物園に、

ベニバスモモは京都府立植物園と大阪市長居植物園にあります。

以下の写真は、これまで観察してきた(チェリープラム)ミロバランスモモです。

チェリープラム(ミロバランスモモ)-17
チェリープラム(ミロバランスモモ)-23
チェリープラム(ミロバランスモモ)-26

参考文献

*1 MULTILINGUAL MULTISCRIPT PLANT NAME DATABASE Sorting Prunus names


読んでくださってありがとうございました。もし、この情報が何かのお役に立てたら、💚のボタンを押していただけるとうれしいです。