
フラワーエッセンスの植物観察を通して体験すること
フラワーエッセンスの植物観察 「植物観察会って何をするの?」 と思われる方もいらっしゃると思います。 フラワーエッセンスの植物観察で行うことは、植物の実際の大きさを測ったり、各部を ...

ファイブフラワーフォーミュラ(レスキューレメディ)のレビュー:Dさん
ファイブフラワーフォーミュラ(レスキューレメディ)…Dさんの体験 SEED1からの教室で毎月学びながらエッセンスをとるようになり、その月ごとのテーマと共に自分の内面と向き合う期間 ...

ワイルドオートのフラワーエッセンス・レビュー:Cさん
ワイルドオート…Cさんの体験 SEED1、2を通して、私が一番印象に残る経験をしたフラワーエッセンスは、ワイルドオートです。なぜならば、その作用が最初自分が意図していたものと違い、 ...

ミムルス(ミムラス)のフラワーエッセンス・レビュー:Y.Yさん
ミムルス(ミムラス)のフラワーエッセンス - Y.Yさんの体験 ミムルス(ミムラス) 一番印象に残ったエッセンスは、ミムルスです。まず写真を見るにつけ気味が悪く、高原先生に伝えると ...

パインのフラワーエッセンス・レビュー:K.Oさん
パインのフラワーエッセンス - K.Oさんの体験 今回フラワーエッセンスの講座を受講して、植物のエネルギーと共鳴すること、響き合うことが、頭での理解ではなくハートで感じることができ ...

かたちのないものに、かたちを与える
どんな人の中にも、ずっと大切にしてきたことがある、と思います。 もしかしたら、子どもの頃から変わらずにあるものかもしれません。 もしかしたら、大人になる頃にこころの奥の方にしまい込 ...

セントーリとゲンチアンの共通点
どちらもリンドウ科の植物 セントーリ(セントーリー)とゲンチアンの共通点は、どちらもリンドウ科の植物だということですね。 近い関係にある植物は似ています。 じゃあ、フラワーエッセン ...

日本に自生しているハニーサックルの仲間の植物
日本に自生しているハニーサックルの仲間 フラワーエッセンスがつくられるハニーサックル(Lonicera caprifolium)の仲間で日本に自生している代表的なものはスイカズラで ...

傷を負った癒し手とフラワーエッセンス
傷を負った癒し手とフラワーエッセンス エドワード・バッチは自分自身が病んだことを契機にたましいの声に耳を傾け、 フラワーエッセンスを生み出す偉大な癒し手となりました。 彼は、3 ...

私と私以外を分ける境界は同時に私と世界の交流の場
内面の子どもと境界(バウンダリー)の形成 傷つきやすい内面の子どもを守るためには、ある程度柔軟で安定した自我を育てることを目指して取り組むのがいい(その助けとしてフラワーエッセンス ...

自我は「内面の子ども」を守る
自我を育てることが大事な二つの理由 柔軟で安定した自我を育てていくことが大事な理由は大きく二つあって、一つは内面の子どもを守るため。もう一つはたましいの器としての役割を果たすためで ...

バウンダリーとフラワーエッセンスを選ぶ過程
「私」という意識 僕らは普段「私」という意識をもって、自分と他者を区別したり、自分の内面と外界を区別して、自立した存在として振舞うことができます。それは、毎日を生きると同時に、その ...