
ウツボグサの種を収穫しました
ウツボグサを鉢で育てる 育てていたウツボグサの種を収穫しました。下の写真が4月4日の写真です。 ウツボグサの花 6月の初めには花が咲き始めました。 茶色く色づく、花が咲き終わった花 ...

カシグルミを種から育ててみる
クルミの思い出 子どもの頃、隣の家の畑には、大きなクルミの木があって、しかもそれは日本に自生しているオニグルミではなくて、市販されているような大きな実をつけていました。いま考えて ...

植物観察を通して得られる2つのもの
植物観察を通して得られる2つのもの ずばり、結論から言うと、2つのいいところがあると思っています。1つは「センスオブワンダー」を体験できる。もう1つは自分の世界(枠)を出る経験をす ...

花はたましいの言葉を知っている
たましいにかかわること 「癒し」を考えるとき原因結果の追求で解決できることと解決できないことがあると思う。 トラウマにしてもインナーチャイルドにしても原因結果で解決できること(解決 ...

チェリープラム&ホーンビーム植物観察会 2024
この観察会は中止とさせていただきます。 バッチのフラワーエッセンスのなかで後半につくられたもの(セカンドナインティーン)には樹木の花が多いですが、そのなかでも春の早い時期に花を咲か ...

植物観察基礎講座「ドクダミ」の参加者の方の感想
植物観察基礎講座「ドクダミ」の参加者の方の感想 昨日は「フラワーエッセンスのための植物観察基礎講座:ドクダミ」のオンライン講座でした。 この講座は、ゲーテの自然観察のアプローチをベ ...

植物に親しむ【オオイヌノフグリを探しに行こう】
いつもフラワーエッセンス講座で「フラワーエッセンスを深く理解する鍵の1つは植物観察です」と言っているのですが、植物をあまり身近に感じたことのない方にとってはまず「植物に親しむ」とこ ...

ツユクサが語ってくれたこと
いのちを潤す露に満たされてわたしたちは朝を待ちます。 輝く露を揺らす微かな風にわたしたちは朝を感じます。 朝の足音を聞きながら折りたたまれた空の青をゆっくり開いてゆきます。 あたな ...

オトギリソウ
種子から今年芽吹いたオトギリソウの根元に新しい芽が出ているのに先日気づきました(下の写真)。植物と付き合っていると、そうか、こういうことかと思ったことが、覆されることが度々あります ...

ハンゲショウとドクダミ
京都府立植物園のハンゲショウ ハンゲショウ(半夏生)という植物をご存じですか? 水辺というかほとんど水の中に生育するドクダミ科の多年生の植物です。下の写真は今年の夏至の日に京都府立 ...

トチノキの発芽と成長日記
Youtube版もあります↓ 栃の実 2016年の秋に拾ってきた実を鉢の中に埋めておいたら、2017年の春(5月17日)に芽吹きました。トチノキの幼木の成長の様子を記録したものです ...

フラワーエッセンスの作用と植物観察
目の前の植物に意識を添わせる:スケッチ 目の前の植物の色や形を丹念にたどったり、主観や先入観を脇に置いて目の前の植物に意識を添わせたりするのに、一番のお勧めはスケッチすることです。 ...