フラワーエッセンスを選ぶときの二つの視点

2020年10月30日

フラワーエッセンスを選ぶときの二つの視点

一つは「何が問題か」「何が原因か」といった因果論的な見方。

もう一つはコンステレーションを見る視点。

コンステレーションは、コン(with)とステラ(stella:星)からできてる言葉で、もともとの意味は星が一緒になってできる星座のことですが、こころの内側の出来事と外的な出来事が、偶然なんだけれども「私」にとっての意味の重なりやつながりをもって、全体が一つの(星座のように)意味をもってくる現象のことをいいます。

因果的なものの見方

因果論的なものの見方は、科学技術をはじめとして、現代社会を物質的に物凄く豊かで快適なものにしてくれているので、ともするとその見方がすべてに通用するような錯覚に陥ってしまうことがあります。

因果論的なものの見方は客観性を重視して誰が見るかに関係なく、原因と結果の道筋を見つけることができます。それは「私」との関係を問いません。

たとえば、学校へいけない子がいて、そのことを因果論的に見ると、「その子が学校へいけない原因は何か」ということになります。そのとき、「私」はその事象の外側にいます。「私」は、その子が学校へ行けないこととは切り離されていて、関係のないところに立っています。

けれども、コンステレーションとなると、そうはいかない。「私」は全体の内側にいて、「私」の個性や、「私」の生き方が深くかかわってきます。その子が学校へ行けないことが「私」にとってどんな意味をもつのか。

子どもを学校に行かせるボタン

1992年、河合隼雄先生の京大退官記念講義「コンステレーション」をまったく偶然にテレビで見たときから、僕の中にずっと残っていることの一つは、「子どもを学校へ行かせるボタン」を探していないか?という自分自身への問いです。

このことを振り返りながら、フラワーエッセンスを選ぶときの二つの視点について何回かに分けて書いてみたいと思います。

(つづく)