援助者の力と影

2023年9月5日

テレビドラマ「ヒーロー」の中の、九利生公平(木村拓哉)の、たましいのこもった、かっこいいセリフが印象に残っています。それは、被疑者を追い詰めて自殺に追い込んでしまった刑事に対して、九利生が発する言葉なのですが、

自分たちのような仕事は人の命を奪おうと思えば簡単に奪える。ちょっと気を緩めただけで人を殺すこともできるんだ。

というような内容だったと思います。これって力をもつことの光と影の普遍的なテーマですね。人の命を守る力をもつことは同時に人の命を奪ってしまう力をもつことでもあるという。

同じようなことが人を援助する人にもいえるんじゃないかなと思うのです。人(の癒し)を援助する立場に立つといことは、同時に人を傷つける危険にも直面する。あまり考えたくないことかもしれませんが、人を援助する立場に立つ人にとって避けることのできないテーマだと思うのです。

援助職に従事する人による虐待がニュースになることがあります。怒りと悲しみが込み上げてくる一方で、いつも身の引き締まる思いがします。

もちろん個々のケースで事情は異なるでしょうが、それらはすべて特殊な人たちの特殊なケースで、まったくの他人事なのでしょうか。僕にはそうは思えなくて、自分の中にも、極端な形じゃなくてもっともっと微妙な形で、下手すると自分にもわからないような形で起こっていることがあるのではないかと、身の引き締まる思いがするのです。

たとえば、僕らはクライエントを理解し助けるはずの療法の理論とか、そういう専門性を、クライエントを守るよりも、自分自身を守るための武器として使ってしまったりする危険性を常にもっています。あるいは、そもそも傷を癒すために傷に近づくことは、その傷をさらに深くする危険を常にはらんでいます。

以前クライエントの方に、成功例についてはいろんなところで発表されたりするけれども、失敗例は公表されたり、研究されたりすることが少なすぎるのではないかと指摘されたことがあります。本当にその通りだと思います。

僕らはもっと自分のセッションの失敗や自分自身の影に光をあてていかないといけない。自分の中の悪をあぶり出したり、悪者捜しをするという意味ではなくて、影(自分の気づいていない自分)に光をあてて、それを援助したい人のためにより創造的につかっていくために。そして、それは一人で行うのは難しいので、そういうことができる小さなグループやコミュニティが少しずつでも増えていって、その間に交流がうまれたらいいなと思います。

関連書籍
(リンク先はwww.amazon.co.jpです。)

心理療法の光と影 ― 援助専門家の<力> ユング心理学選書 2<力> ユング心理学選書 2