
鮮やかな緑のブラシのような房のラーチの葉
チェスナットバッドの後につくられたラーチ(セイヨウカラマツ)のフラワーエッセンスは、「落胆、失望」のカテゴリーに入るエッセンス。 どんなふうに落胆するかというと、自分の能力が周りの ...

38番目につくられたスイートチェスナット
38番目につくられたフラワーエッセンス スイートチェスナット マスタードの次につくられたフラワーエッセンスはスイートチェスナットです。スイートチェスナットは、セカンド19の最後のエ ...

ホワイトチェスナットの次につくられたのはレッドチェスナット
9月の終わりに書いた記事「栃の実、それからホワイトチェスナットのフラワーエッセンスのこと」と「日本のトチノキとセイヨウトチノキ(ホワイトチェスナット)」は続いていて、そのまた続きを ...

フラワーエッセンスと植物と作り手の関係
先日、この画像をFBにアップしたら、思いの外リアクションがありました。「同じ植物から作られるけれども、作り手が違うとフラワーエッセンスはどのように違うか、あるいは同じなのか」という ...

日本のトチノキとセイヨウトチノキ(ホワイトチェスナット)
日本のトチノキはホワイトチェスナット(セイヨウトチノキ)の近縁種で、セイヨウトチノキの花からはホワイトチェスナットのフラワーエッセンスが、新芽からはチェスナットバッドのフラワーエッ ...

たましいの声に耳を傾ける
今日9月24日は、Dr. Edward Bachがこの世に生を受けた日。 今日は少しゆっくり、Heal Thyself や Jessica Bear先生の本などを読んで過ごしました ...

クレマティスの仲間、センニンソウとボタンヅル
バッチフラワーレメディーのクレマティス(Clematis vitalba)の仲間で日本の里山に自生するのはセンニンソウ(Clematis terniflora)とボタンヅル (Cl ...

スーパーキッズオーケストラ!
一昨日は京都国際会館で開催された「佐渡裕さんにきく河合隼雄の思い出 withスーパーキッズ・オーケストラ ミニコンサート」に行って来ました。 このイベントは河合隼雄財団主催のイベン ...

フラワーエッセンス・リサーチプロジェクトの目的について
フラワーエッセンス・リサーチプロジェクトの目的 明日18日午後6時ごろからフラワーエッセンス・リサーチプロジェクト「野いばら」第3次リサーチの受け付けを開始する予定です。 受付(8 ...

8月のレッドチェスナット
レッドチェスナット(ベニバナトチノキ)のフラワーレメディーのテーマは、とくに親しい人間関係、「面倒を見る、見られる」というような関係で起こってくるパターンに関連しています。 面倒を ...

ハンズオンヒーリングの感想
一年以上前になりますが、指の関節の痛みが出てヒーリングを受けた方がその時のことをブログ記事に書いてくださったので許可を得て紹介したいと思います。引用するよりも、そのまま全部読んでい ...

風とアスペンの物語
ヤマナラシ属と風 個人の花の記憶の普遍的な部分が植物の物語になるんじゃないかな、と思うのですが、たとえばバッチフラワーレメディー(バッチエッセンス)のアスペンの植物の特徴とその物語 ...