
自然への畏敬
自分の世界を出ること 自分の世界を出て、 自分の理解の枠のなかに 相手を収めようとすることを少しの間脇において、 相手の世界に触れさせてもらうことができたとき、 僕らは「他者」とし ...

共感の底を流れる敬意
自分の世界を出て相手の世界に触れる 「相手を自分の理解の 枠の中に収めようとしない」で、 自分の世界を出て 相手の世界に 触れるさせてもらうことができたとき、 僕らはそれを「共感」 ...

相手を自分の理解の枠の中に収めようとしない
「重ねて見ていたイメージが 頭や心からハラハラと落ちていく」 というのは、 植物を観察していて、 どんなに小さなことでも 自分で発見したときの あの「あっ!」という体験のときに 起 ...

レメディーの使い方を教えに出かけていくこと
神は喜んで人々にこの神聖なレメディーを授けている。 それは、人がこのレメディーを簡単に見つけて作ることができるからだ。 また人々が自分を癒すだけでなく、他の人とお互いの不調を癒やし ...

ドングリは私を超える自然の力
ドングリは完全な木になるすべを知っている ドングリは生まれた木から何千キロも離れたところに運ばれ、誰に教えてもらわなくても、完璧なオークの木になるすべを知っている。(Dr. Edw ...

バッチ博士の命日に思ったこと
昨日は、フラワーエッセンスをこの世に残してくださったEdward Bach先生の命日でした。 1936年11月27日だから、ちょうど80年。 バッチ先生は、フラワーエッセンスを通し ...

鮮やかな緑のブラシのような房のラーチの葉
チェスナットバッドの後につくられたラーチ(セイヨウカラマツ)のフラワーエッセンスは、「落胆、失望」のカテゴリーに入るエッセンス。 どんなふうに落胆するかというと、自分の能力が周りの ...

38番目につくられたスイートチェスナット
38番目につくられたフラワーエッセンス スイートチェスナット マスタードの次につくられたフラワーエッセンスはスイートチェスナットです。スイートチェスナットは、セカンド19の最後のエ ...

ホワイトチェスナットの次につくられたのはレッドチェスナット
9月の終わりに書いた記事「栃の実、それからホワイトチェスナットのフラワーエッセンスのこと」と「日本のトチノキとセイヨウトチノキ(ホワイトチェスナット)」は続いていて、そのまた続きを ...

フラワーエッセンスと植物と作り手の関係
先日、この画像をFBにアップしたら、思いの外リアクションがありました。「同じ植物から作られるけれども、作り手が違うとフラワーエッセンスはどのように違うか、あるいは同じなのか」という ...

日本のトチノキとセイヨウトチノキ(ホワイトチェスナット)
日本のトチノキはホワイトチェスナット(セイヨウトチノキ)の近縁種で、セイヨウトチノキの花からはホワイトチェスナットのフラワーエッセンスが、新芽からはチェスナットバッドのフラワーエッ ...

たましいの声に耳を傾ける
今日9月24日は、Dr. Edward Bachがこの世に生を受けた日。 今日は少しゆっくり、Heal Thyself や Jessica Bear先生の本などを読んで過ごしました ...